初心者平崎(@omi)のarduino勉強記録、前回はarduinoって何?ってところまで進みましたが、今回はarduino開発環境(以下arduino IDE)を準備します。
arduino IDEは、arduino公式サイトのダウンロードページからダウンロードしてインストールします。
arduino IDEのダウンロード
ダウンロードページに、windows、Max OSX、 LINUXと、各OSごとにダウンロードファイルが用意されていますので、利用環境に合わせてダウンロードしましょう。
※ちなみに、このページでダウンロードできるのはarduino IDEの最新版です。
web上の古いソースコードを実行しようとすると、バージョン違いなどでエラーが発生する場合がありますので注意が必要です。過去のソースコードをそのまま実行したいなどの場合には、過去のarduino IDEを利用する必要があるかもしれません。そのさいはhttp://www.arduino.org/previous-releasesから各バージョン各OSごとにダウンロード可能です。
arduino IDEのインストール
ファイルのダウンロードが終わりましたら、ファイルを実行します。
ライセンス使用許可の画面で[I Agree]ボタンをクリックして同意すると、インストールするコンポーネントの選択画面へ進みます。このまま[Next]ボタンクリックで次へ進みました。
次に出てくるのはインストール先フォルダ入力画面ですが、これもそのまま[Install]ボタンをクリックすると、インストールが始まります。
インストールが完了すると[Close]ボタンがクリックできるようになりますので、クリックしてインストールは完了です。
今回はarduino IDEのダウンロードとインストールまで進みました。
次回はいよいよarduino IDEを起動して、実際にarduinoを接続して動かしてみます。