はじめまして。
サポートスタッフの平崎(@omi)です。
普段はwebだったり、.netで業務系、unityやopenframeworks使った映像系のプログラムだったりをしてます。
今回から数回に分けて、arduino入門と題した電子工作未経験の私が勉強の過程を記録していくという連載をしてみます。arduinoやろうと思いたったのは、しばらく前に、こんな展示をイベントでやったのがきっかけでした。
で、ここまでしたら、水鉄砲にセンサーつけて床や壁にインクまき散らしてみたいよね、こんなふうに、と。(switchでsplatoon2が発売されるまでに着手できるかな……。)
てっとりばやくbluetoothなデバイスを使うという方向もありますが、ちょうどいい機会なのでarduino勉強して、センサー組み込んだ回路も作れるようになると表現の幅が広がりそう!という理由から、arduinoと電子工作の基礎を勉強することにしました。これはその記録です。
実は私、arduinoのワークショップに3年ほど前に参加していて、そのときの入門セットが手元にあります。(2013年のワークショップに参加したものの、LED光らせた段階で止まって、3年経過してました。)
これを使って、LED光らせたり、スイッチやツマミに連動させたりと挑戦したいと思います。
最初はこのセットを使って試して、基礎がいろいろ進んできたら、ユニバーサル基盤を使ってみるとか、ケースを加工してみる、3Dプリンタでツマミを作ってみるなどして、手持ちのシンセサイザーをコントロールするMIDIコントローラー制作してみるなど、広げていけたらなと計画しています。
ちなみにコチラが、3年前にLEDを光らせて喜んだ写真。
いっしょにarduino入門してみようかと思った方、arduino本体やarduino入門セットは、https://www.switch-science.com/やhttps://www.amazon.co.jp/なんかで購入すると、LEDやスイッチ、ブレッドボードなど、とりあえず最初に使いそうな部品がセットになってて便利そうです。
近場に取り扱いショップが無い、いきなり通販で購入じゃなくて様子見しようという方は、ブラウザで回路設計やarduinoシミュレートできるサービスもあるので、そちらで様子見しながら進めてみるのはいかがでしょう?
今回はここまで。
次回はarduinoって何?どんなことできるの?をおさらいします。